受動態(be + 過去分詞)の徹底解説
1. 受動態とは?
受動態とは、**「~される」「~された」** という受け身の意味を表す表現です。
形 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
be + 過去分詞 | ~される / ~された | This book is read by many people. |
was / were + 過去分詞 | ~された(過去) | The cake was made by my mother. |
will be + 過去分詞 | ~されるだろう(未来) | The event will be held next week. |
2. 受動態の作り方
能動態(普通の文)を受動態に変えるには、**「be動詞 + 過去分詞」** を使います。
受動態の作り方
能動態: My father made this cake.(父がこのケーキを作った)
受動態: This cake was made by my father.(このケーキは父によって作られた)
3. 受動態の時制
受動態も時制によって変化します。
時制別の受動態の例
- 現在: The book is read by many people.(この本は多くの人に読まれている)
- 過去: The book was written by a famous writer.(この本は有名な作家によって書かれた)
- 未来: The book will be published next year.(この本は来年出版される)
4. 受動態を使う場面
受動態は「誰が行ったのか分からない」「行為よりも対象を強調したい」時に使われます。
よく使われる受動態の例
英語は世界中で話されています。 → English is spoken all over the world.
新しい学校が建てられました。 → A new school was built.
5. よくあるミスと注意点
be動詞を忘れる
間違い: The book read by many people.
正しい: The book is read by many people.
過去分詞ではなく、原形を使ってしまう
間違い: The cake was make by my mother.
正しい: The cake was made by my mother.
6. 練習問題(チャレンジ!)
Q1: 適切な形を選びましょう
1. The window ( ) by Tom.
選択肢: (1) clean (2) cleaned (3) was cleaned
自分で考えて答えよう
Q2: 正しい文に直しなさい
1. The car wash by the worker.
自分で考えて答えよう
7. まとめ
- 受動態は「be動詞 + 過去分詞」で表す
- 時制に応じて「is, was, will be」などを使う
- 受動態は「行為よりも対象を強調する」時に使う
- 「by + 行為者」を入れるかどうかを意識する
英検3級の文法問題では、受動態の使い方がとても重要です!
しっかり練習して、スムーズに解けるようになりましょう!